B-SquAdリーダーのはゆまです。
「記事」というものをクリエイト(カッコつけた言い方)し続けて3年が経とうとしています。
よくここまで続けることができたなぁと自分でも驚いています。
「石の上にも3年」という言葉がありますが、あためて意味を調べてみました。
石の上にも3年とは
冷たい石の上でも3年も座りつづけていれば暖まってくる。 がまん強く辛抱すれば必ず成功することのたとえ。
引用:コトバンク
石の上に3年間座り続けてきた僕ですが、石は凍傷レベルに冷たくなかなか暖まることはありませんでしたが、3年が経とうとしている今、収益が本業を超えてようやっと暖まってきた雰囲気を感じます。
ようやっと微弱な暖かさを感じる石の上に座ることができた僕ですが、3年も経つと「記事の目利き」ができるようになってきました。
そこんとこを語ってもいいよなぁ!?
記事の目利きとは?
「記事の目利き」とは、その人の記事を見れば稼げているか稼げていないかがなんとなくわかってしまうこといいます。
ライティングスキルもそうですが(僕も人のことを言えない低ライティングスキル)、成約ページへの導線、サイト設計、キーワード選定などの1つ1つの要素を見れば、なんとなくわかってしまいます。
まぁ、サイトを公開されていない方は多くいますがね。
何も考えないで記事を書く人はかなり多い
ブロガーの特徴として、何も考えずに記事を書く人はかなり多い印象を持っています。
過去の自分もまったく同じソレで、「何も考えずに記事を量産すれば結果は出る」と信じて闇雲に量産するスタイルです。
何も考えないで記事を書いても稼げる額には限界があると考えています。
収益化を後回しにする
「ある程度の形ができてから収益化しよう」と考える人が多いですが、これってかなりもったいないと思います。
せっかくブログを作るなら、1記事目からバリバリ狙って書くと初発生までの時短にもつながります。
あとから収益化すればいいと思っているであろう人の記事を読むと、記事の内容も中途半端になりがちで、「このあとどうやって収益化するつもりなのだろう?」と思ってしまいます。
アドセンスのみで稼ぐなら問題ないんですけどね。
記事数を増やすだけで満足してしまっている
記事量産時代の僕も中身のない記事ばかり書いていました。
「記事を書いた」という事実だけに自己満足してしまい、読者を置いてけぼりにする内容です。
「今日は10記事書くんだ!」と意気込んで記事を量産するのも良いですが、記事数を増やすことが目的となってしまい、肝心の質が低くなってしまっては意味がありません。
「毎日3記事が目標」みたいなスタイルは僕は否定派で、薄い3記事を書くより中身の濃い1記事を書いた方が結果が出るのは早いと思います。
まとめ:1番大事なことは記事を書く前という話
記事を書くことも大事ですが、最も重要なのはブログを作る前の準備にあります。
どんなブログにするのか?
どんなキーワードをメインとするか?
明確なペルソナは?
サジェスト選定の階層は?
記事を書く前の設計段階で勝率が決まってくると思います。
僕はこれに気づくまでに2年以上かかりました(遅すぎ)
本田圭佑もよく言ってるでしょ?
「最高の準備をします」みたいなこと。
仕事や作業の8割は段取りですよね。